自宅Linuxサーバ(kernel 4.18.0-rc4) に1Gbpsほぼ帯域フルの送信(sambaの共有領域へのファイルコピー)をしていると、1分くらいたったところでハングアップする。 メッセージ出たのは1回だけど、…
Buffalo USB SSD stick の Linux での Trim について
SSD-PUT1.0U3-B/N 買った。Trimできるというカスタマーリポートがあったのと、Buffaloにも(やや曖昧ではあったが)Trimをサポートしている旨の記載があったため。 PR SBCのRock64につない…
SBCのSDカードへの書き込みゼロ活動
使っている SBC(Rock64)の SDカードへの書き込みがゼロにならなくて調査してました。 使っているディストリビューションは以下で、デフォルトからなかなか優秀で /var/log は ramdisk に逃がすように…
usbfsを利用する某録画機器はダーボブーストが嫌い
だいぶ前の話。表題の通りなのですが、某録画機器で異常にdropが多いなと切り分けしていたら、ターボブーストの設定が on になっているとdropが多い状態で、ターボブースト切ると安定した。 ターボブースト無効の設定は以下…
NETGEAR GS105E のポート統計を munin でグラフ化
NETGEAR GS105E (商品ページ)は安いのに金属筐体、VLAN(タグ付き)も使えて便利です。ただSNMPがしゃべれないので統計情報を表示したい場合にWEBページをスクレイピングする必要があります。 muninの…
Linux の pthread のデフォルトスタックサイズについて
pthread_createで作成したスレッドのデフォルトのスタックサイズは何バイトであろうか? ググってみると、以下の記載を見つけた。 NPTL の実装では以下の点についても注意すること: – スタックサイ…