少し前TBSでやっていたのをビデオに録っておいたものを昨日見た。友人から「朔太郎に似ている」と言われていて、大沢たかおに似ているのかなぁと思っていたけど、どうやら似ているのは少年時代の朔太郎らしい。うーん、自分で言うのも…
[余談ですが]日本語の作文技術
日本語の作文技術 (朝日文庫) 読むのは3回目くらい。今回は必要に迫られて読んだのでかなり身になったという感じがする。読んでみて感じた自分の悪い点は以下の二点。 (他にもあるが『特』にということ) 修飾語と被修飾語が遠い…
エミュレータの仕組み
エミュレータの仕組み .mjtさんの日記から。 こういう本が出るというのは歓迎だが、内容についてはどうか? 目次見ただけでこういうことを言ってはアレだが、エミュ作者から言わせてもらうと、使えなそうな本だな、と。ゲームの作…
ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち
まだ二章。 『(ハッカーは)プログラミングをしながら設計をする』という意の記述は、自分の中の判然としない気持ちが晴れた。そう、設計書には、コードと同レベルのことを書いてもしょうがないんだ。書くべきは、全体を俯瞰できる記述…
コンパイラ―原理・技法・ツール〈1〉
コンパイラ―原理・技法・ツール〈1〉 (Information & Computing) 無性に読みたくなった。 オプションファイルの構文解析をうろ覚えのまま、BNF化してパーサ・レキサを書いたけど、『これでいい…
ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち
ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち 購入。でもまだ ピープルウエア 第2版 - ヤル気こそプロジェクト成功の鍵 を読破していないので、読むのはまままだ先かな。