Aurex 0.0.62 公開。新版からのフィードバック。NER が動くみたいです。ちなみに、デバッグモードはやめました。オプションも実装するつもりもありません。新バージョンに力を入れます。 # おー、2.6 から 2.…
Aurex開発時の基本的ポリシー
以下。 ANSI C で定義されている関数は埋め込んで可。他は追い出す。ただし、ファイル入出力はどうなるか不明。高水準の入力で行なおうか。 後学のため C++ で組む。 現在の進捗度。コーディングだけで 10% 以下。
次期AurexはSourceforge行く?
次期Aurexはsourceforgeでやろうかと一瞬思った。まーいいか。
AurexでペンディングしているToDoたち。
以前のページにはありましたが、移ってから消えてしまったので再掲。要望を上げた人たちに感謝。 「通信」で本物のRuputerと通信。つまり、通信系システムコールの実装。 ファイラーの実装 スタックとの衝突警告 ウィークリー…
Aurex の次期バージョンはやっぱりSDLなのか。
うーむ、タイマが嫌な感じ。Ruputer は分解能の最小タイマは 64Hzなんで、それ毎にエミュレーションを中断させて割り込ませないといけないけだ。この辺の話は Console/Emulator Programming …
次期AurexでSDLあれこれ。
Aurex の次期バージョンを考えることもあるんだけど、SDL面白いのかなーとか。というのも、SL-C700 で、Qt用のSDLがあるらしいので、それ使えばQtのこと知らなくても、リナザウで Aurex 動かせるなーとか…