メインPCであるTYPE-T VGN-T91PS のファンが不調となって1年くらいゴマかして使ってきた。そもそも保証期間内に、2回程度ファン交換を実施して、保証期間が過ぎてから初めてファンの不調となった。とりあえず EL…
wceSKKSERVのプロキシ機能に再接続機能って必要?
WindowsXP のスタンバイ機能を使った場合、無線LANだけかもしれないのだけど、コネクションが切断される。そのためもしプロキシ機能を使って別サーバと繋がっていてもスタンバイすると切断されてしまう。 今のwceSKK…
キーボード掃除のスライム(アイリスオーヤマ サイバークリーン) レビュー
買ったので使ってみた感想・レビューの記事です。 サイバークリーンといえばキーボードの掃除を行なう変なスライムのことです。どのように取れるかというと、サイバークリーンの背面に書いてありました。 キーボードに “…
squid-prefetchについて導入しようかどうか検討したが結局導入しなかった件について
squid-prefetch は名前のごとく、squid にプリフェッチ(先読み)機能を追加するものである。総本山は見つけられなかったが、「Debian — Details of package squid-…
mysqlでInnoDBからMyISAMに変更
InnoDBを使うとmysqlのデーモンがメモリを食って嫌だった。InnoDBのメリットであるトランザクション管理はGaucheからだと現状できない(オートコミット)ので、エンジンをMyISAMにして、skip-inno…
サーバの復活あれこれ④(mysql編)
自サーバではMySQLを運用している。chroot 環境から mysql に接続するときのメモ(バッドノウハウ)。 mysql -u xxx -h 127.0.0.1 –password=xxxx -h 指定…