pthread_createで作成したスレッドのデフォルトのスタックサイズは何バイトであろうか? ググってみると、以下の記載を見つけた。 NPTL の実装では以下の点についても注意すること: – スタックサイ…
Google Suggestion を SKK に取り込んでみる!?
google日本語入力のメリットの一つである「固有名詞に強い」をSKKにも取り込んでみる試み。 Google Suggestion の機能をSKKの変換に取り込んでみました。 知らない方にご説明すると、Google Su…
fclose(NULL)→SEGV
Linux(glibc)のライブラリ特有かも知れませんが、fclose(NULL) で SIGSEGV となるんですね。。。知りませんでした。 ずっと、free(NULL) のように、fclose(NULL) も OK …
文系SEが知っておきたい数学: ド・モルガンの法則 – yanok.net
文系SEが知っておきたい数学: ド・モルガンの法則 – yanok.net まったくもって同意です。 ド・モルガンの法則は良く使うよ! 否定の && とか、否定の || とかだと、頭悪いか…
よくわからないプリプロセッサ
よくわからない プリプロセッサ(cpp)に多重で置き換えたらという話。確かによくわからないなぁ。定義の順番とかも関係あったりして。
Google C++スタイルガイド 日本語訳 | textdrop
Google C++スタイルガイド 日本語訳 | textdrop メモ。 参考になる